「碁盤は19路x19路なので、361の点があります。囲碁には、相手の石があるところや、取られた状態になる点など、打ってはいけない点があるのですが、AIは、そういう点を除いて、白石と黒石をランダムに最後まで打って、勝敗を決定することを何度も繰り返し、最も勝つ確率が高い点を着手として決定します。」

「AIは、打とうとする手を決めるときに、白石と黒石を交互にむちゃくちゃに打って、勝つ確率が高い点を見つけるのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。ゲーム終了までのシミュレーション回数が極端に多くなると、予測が正確になって、プロの棋士が簡単には勝てないようなレベルの手を打つようになります。」

「それでは、計算が速いコンピューターの方が、シミュレーションが多くできるので、強いということになるのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。ウィキペディアの『コンピュータ囲碁』に『モンテカルロ碁は、終局までをシミュレーションし、勝率の高い着手を選択する。したがって、計算力が棋力に大きな影響を与える』という記載があります。」

「それでは、詰碁を解くときも、むちゃくちゃなシミュレーションを繰り返して解いているのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「それでは、AIは、詰碁のような正確な手順を計算するのが苦手ということになるのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。ウィキペディアの『コンピュータ囲碁』に『モンテカルロ碁の弱点として、死活やシチョウなど「正解手順はたった一つでかつ長手順だが、正解手順とそれ以外の手順に極めて大きな結果の差が生じるような」手順を見つけにくい点がある』という記載があります。」

「『死活』と言うのは、石の生き死にと言う意味ですから、難しい詰碁が苦手ということになりますね」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「AIが詰碁が苦手なことが分かりました。」と町会長。

「AIは、一定の条件を満たす手を網羅的にチェックしていると推定していますが、僕の場合は、『こんな手はないだろう』と直感すると、そういう手は脳が勝手に飛ばしてしまって、思考の対象にならないのです。」

「脳が不合理なことはしないということですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。そういう問題はあっても、網羅的な方法を改良して行ったのですが、有段問題になると、脳の能力が限界にぶち当たっています。」

「脳の機能低下がひどかったのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。3手詰めや5手詰めなら何とかなるのですが、7手を超えるようになると、どうにもならなくなってしまうのです。」

「脳の機能低下がとてもひどかったのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。よく考えてみると、僕は詰碁を考えるとき、碁石がイメージできないのです。」

「中学生のときも、そうだったのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。僕は、理由もなく、他の人も同じだと思っていたのですが、もしかしたら、他の人は碁石がイメージできるのではないかと思いました。」

「それで、どうしたのですか」と町会長。

「ウェブやプロが書いた随筆などを調べてみました。」

「何が分かったのですか」と町会長。

2021/3/31

<筆者の一言>
『NEW 囲碁塾詰碁の達人Ⅰ』がようやく発売されたが、強い陰だ。詰碁のソフトがなぜ陰になるのか興味はあるが、東洋医学を熟知している筆者としては、買って調べる気もしない。

日本棋院のネット対局も強い陰のウェブページで対局しなければならないので、将来、棋聖戦に挑戦して高額の賞金を頂戴したいと思っているが、予選に参加することもできない。脳の機能を賞金につられて低下させるようなことはできないからだ。

渡辺家の当主は短命で、70歳を越すか越さないくらいで亡くなっている。筆者、今年で75歳、渡辺家の当主としては長生きだ。筆者の東洋医学の理論がおおむね正しかったと自負している。その理論に基づいて300歳を目指す筆者が、4300万円の賞金に目がくらんで命を削るようなことはできない。

プロの棋士は、もしかしたら、脳の機能が低下してしまっているのかも知れない。韓国に行ってしまった中邑菫3段は、なぜか、どこまでもコウを避けて碁を打つ。ハンディキャップを対戦相手に与えて戦っているのだ。しかし、史上最年少(13歳11か月)で女流棋聖タイトルを獲得している。日本の棋士の能力が、陰のウェブサイトで対局して、低下しているとしか思えない。

中国人や韓国人は陰陽が分からないので、陰のウェブサイトで対局しているようだ。そういう対局になれるために、日本人棋士も陰のウェブページで対局しているのかも知れない。プロ棋士は、陰のウェブページで対局して、脳の機能を低下させ、寿命をけずりながら頑張っているのだ。頭が下がる。

筆者は、突然、詰碁ソフトが動かなくなった場合に備えて、『筋が良くなる基礎詰碁200』や『前田詰碁』のような陽の本も購入してある。このレベルなら、詰碁ソフトが動かなくなった場合でも、連続で100問正解するのが可能だと思うからだ。本では1問解くのに時間がかかると思ったが、やってみるとそうでもない。慣れれば詰碁ソフトより速く解くことができる。陽の詰碁ソフトがなくなっても方法はある。

<水道後記19>
大引を切断するようなことはしたくなかったので、床下点検口の角に合わせて描いた正方形の角に電気ドリルで穴を開けた。ドリルの先端に付けるビットの太さは覚えていないが、今同じことをするとすれば、直径3、4ミリのビットを使うと思う。

角に穴を開けたら、そのすぐ横にもう一つ穴を開ける。2つ目の穴が開いたら、ドリルは引き抜かないで、スイッチを入れたまま、最初に開けた穴の方に倒したり、逆方向に倒したりして、2つの穴が1つになるようにした。

その穴に、細工用の細引き鋸を差し込んで、正方形の辺に沿って床を切ってみた。結果から言えば、このアイデアはうまくいった。切り抜いた床が床下点検口の蓋として使えたのだ。

床を切り抜いて驚いたのは、床板が2枚重なっていることだった。キッチンに大理石が使われていて重いので2枚にしたのかも知れない。下地センサーが理解できない反応をしたのは、床が2枚重なっていたためかも知れない。<続く>

2024/3/20